「Wi-Fiはギガの節約に使うためのもの」と考えていませんか?
実は、Wi-Fiを最新家電に連携させれば、超快適な部屋づくりができる事を知っていますか?そこで今回は暮らしの悩みやストレスから開放される最新Wi-Fi術を使った商品を紹介します。
それは声で家電操作ができるようになる「スマートスピーカー」です。
これさえ使いこなせれば、家事などがとても楽になり、自分はただ寝ころんでいるだけで全てが完結できます。
またリビングで寝ころびながら接続した家電を声のみで操作する事が出来るので、興味があれば是非最後までご覧下さい。
※本記事は”360LIFE”を参考にしています。
スマートスピーカーとは
スマートスピーカーをたんにスピーカーとして楽しんでるという人は多いのでは?
スマートスピーカーとはWi-Fiを接続する事によって、音楽などを再生するなど便利なものと思っている人も多いと思いますが、実はモデルによってWi-Fi搭載している他の家電を音声で操作するモデルも増えてきました。(アレクサ!〇〇して!みたいなの)
スマートスピーカーがあれば、何でも声で操作できるので、もしご自宅にWi-Fi搭載している家電があるのなら、是非スマートスピーカーと連携させて“執事”にしちゃいましょう。
おすすめスマートスピーカー2選
Amazon Echo Dot
Amazon
Echo Dot 第4世代
実勢価格:5980円
サイズ・重量:W100×D89×H100mm・328g
スピーカーサイズ:1.6インチ
外部スピーカー接続:3.5mmライン出力
家電が増えるにしたがって、高くなるリモコンの山。これを解決するのがAmazonのEchoに代表される「スマートスピーカー」の活用です。
Wi-Fiで対応家電を接続したら、スマートスピーカーに「◯◯して!」と声をかけるだけ。リモコンを探す必要も、イスから立ち上がる必要もなく、家電たちが動いてくれます。
スマートホーム向けならAmazon「Echo Dot 第4世代」がおすすめ。Amazon MusicやSpotifyで音楽も気軽に楽しめます。また、球体なので音が広がります。
基本的な操作はリモコンが不要になる設定
設定【評価:○】

スマホのAlexaアプリで、操作したい家電に応じたスキルを導入して設定します。
操作【評価:○】

「アレクサ」と呼びかけてスキルを音声で起動します。かけ声はスキルで設定や確認が可能。
条件【評価:◎】

Alexaアプリで起動条件を設定することもできます。毎朝必ず使うなら、こちらが便利。
モーション検知で人の動きに反応する
Echoシリーズの一部製品※1は、部屋に人がいる・いないで家電を操作する「モーション検知」に対応しました。これにより、“朝起きてリビングに入ったらテレビを点ける”のような条件設定が可能になります。
※1:Echo Dot(第4世代)、Echo Dot with clock(第4世代)、Echo(第4世代)、Echo Show 5(第2世代)、Echo Show 8(第2世代)、Echo Show 10(第3世代)
Echo Show8
「Echo Show 8 (エコーショー8) 第2世代」のように、ディスプレイが付属するモデルならさらにできることが増えて便利。Webカレンダーで予定を表示したり、動画でニュースを確認するなど、忙しい朝の情報整理デバイスとしても重宝します。

Echo Show 8の便利な機能
- 【ディスプレイ付きでAlexaを】8インチHDタッチディスプレイ、自動色彩調整機能、ステレオスピーカーが動画や音楽をいきいきと再生。
- 【画面の中心に】13メガピクセルカメラと自動フレーミング機能で、ビデオ通話中はいつも自分を相手の画面の中心に表示。
- 【エンターテイメント】HDディスプレイとステレオスピーカーで、Prime VideoやNetflixなどの動画や、Amazon Music、Apple Music、Spotify、AWAなどで音楽を楽しむ。
- 【スマートホーム】内蔵カメラに外出先からアクセスして部屋の様子を確認。画面で、声で、対応するライトやエアコンなどのスマートホームデバイスを操作。
- 【暮らしを便利に】スケジュールやリマインダーを一目で確認。タイマーの設定、やることリストの更新、ニュースや天気予報の確認も話しかけるだけ。
- 【フォトフレーム】Amazon Photosを使用して、ホーム画面をスマートフォトフレームに。自動色彩調整機能が、環境光に合わせて写真を見栄え良く調整。
- 【プライバシーに配慮したデザイン】Amazonはお客様の大切な個人情報を販売することはありません。マイク/カメラ オン/オフ ボタンや内蔵カメラを覆うためのカメラカバーなど、何重ものプライバシー保護対策を用いて設計されています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最近では生活家電もWi-Fi搭載しているモデルも増えてきたのはいいけど、実際使い方を知らなくて使っていない人も多いのではないでしょうか。
生活家電も日々進化しているので、是非その機能を最大限に活かして、家事のめんどくさい事は機械に任せてみてがいかがでしょう。
Wi-Fi接続もそんなに難しくなく、設定もとても簡単なので是非使って見て下さい!( ^)o(^ )